海外の人が日本のアニメを観て理解不能なこと
海外作品ってよくわからないシーンあるよね
★僕たちが作ったアメリカグルメレシピ本が発売されました!
★過去に出版した本もあります⬇︎
▷これまでの神回まとめ再生リスト
▷毎週月曜21時〜サブチャンで生配信してます🎬
https://www.youtube.com/channel/UCs-Kh0ZmPjR0K_tMhqbmjZA/
▷TikTok
https://vt.tiktok.com/RVKp4w/
▷Instagram
https://instagram.com/kevinsenroom
▷Twitter
Tweets by kevinsenroom
▷Podcast
https://amzn.to/3rkDkhT
▷オリジナル曲LISTEN/DL
おすすめ動画
▷1週間アメリカの食事だけで生活してみた
▷日英仏3ヶ国語で『水平線』を歌ってみた
▷実は日本育ちを探せ!帰国子女人狼!
▷このチャンネルができる前の活動で大赤字だった話
▷3人で共通テストを受けたら衝撃的な結果だったwww
▷海外で言われた日本人への悪口を論破する
▷日本人は言いがちだけど失礼な英語
▷1週間フランスの食事だけで生活してみた
▷プロフィール概要
大学時代の同級生3人組。KERと呼ばれています。
2019年12月から動画投稿をスタート。
言語や異文化、エンタメ、音楽などについて動画投稿をしています!
▷メンバー
・ケビン:アメリカのジョージア州生まれ&育ちのバイリンガル。高校1年の時に日本に来て以来日本住み。
・かけ:IQ140。当チャンネルの企画・ディレクション・編集など担当。元マーケター。
・やま:日英仏のトリリンガル。幼少期から多言語教育を受ける。サッカー好き。
※当チャンネルの切り抜き動画の作成は公式チャンネル1つを除いて禁止とさせて頂いております。
#アメリカ
#アニメ
#KER
アメリカで技名叫ぶ文化が無いばかりに、マブカプ2でストームが無言で雹を降らして技の認識が分かりづらくなってしまったのか
長い間かけて定番になってる事を子供の頃から何の違和感もなく見てるからなぁ
外国人はこういうふうに思うんやな
アニメは記号論が多様されているため、その記号が当てはらない人には謎に映ることが多いでしょう。
目からビームはそういう漫画的な表現です。
実際に出ている訳ではないです。
漫画を読んだことがある人にはよく分かる効果線です。
髪の毛の色がカラフルなのは、
これはアニメ絵の顔の表現が、
ほとんどキャラごとに顔の違いがなく(例えばこのキャラとこのキャラ全く同じ顔をしているなど)、違いを出すためにカラフルにしました。
鼻血は、これは古典な伝統です。
過去の人気マンガの表現でそれがあったので
鼻血を出したら「あーあれね」と想起されるようになりました。「ここは笑っていいんだよ」という記号です。
確かに知らない人からすると想起されるものが無いため、なんで?と思うでしょう。
「技名を叫ぶ」のは、永井豪さんによる漫画内での表現が始まりと聞いた覚えがあります(曖昧)
マジンガーZだったかな? それにより子供たちへの浸透がより深くより早まり、以後、一つの文化になったとか何とか…(誤りがあったらすみません)
リアルにするとわからないからだよ。記号
スパイダーマンのくだり
日本だったら絶対技名言ってる!
って本当に東映の製作でスパイダーマン実写ありましたよ
髪の毛の色があんなに自由になったのはガンダムが最初だった気がする。
私の記憶違いかな?
日本のアニメは基本的に日本が舞台か日本以外の異世界が舞台だから外国人イコール金髪で白い肌ってのがイメージである。
享受させてやってるんだから黙って受け入れろってのが作家やってる目線の意見。文句言うなら供給停止されるってわからんかな
中学の時は家が近かったから1回家に帰って着替えてから出かけてたけど高校になったら遠くて電車で行くから帰りにそのまま遊びに行ってたなぁ🤔
年間何百作品観ての認識なんだろう
ろくに観てないんだろうなと
髪の毛は子供の時の塗り絵の自由な感覚が根付いてるんだと思ってた(髪に限らず)
子どもの時は技名言いながら攻撃するのなんの違和感もなかったけど、大人になるとなんで黙って攻撃しないんだろう?と違和感感じて、大人になってしまったことが切なく感じたな……(笑)
身口意が揃って威力を増すので、攻撃の時は呪文(技名)を叫ぶ必要があるのです。
技名を言うのはかっこいいからじゃないか?
表現から見る文化の違い、面白いね。
海外は現実の延長で世界を作るから日本のエンタメ理解できんのよ。
日本は作者の世界観を展開するから、そこにリアリティも求めんのよな。日本の作品は芸術やと思ってみたほうが理解できるんじゃない。
日本人なので黒髪ばかりで描く漫画家も結構いましたが、
正直その漫画の中でパっと見、見分けがつかないキャラがいました。
個性を強くして描き分けをハッキリさせるためとカラフルな方が楽しいと思うので、
本当は黒髪という設定だけど二次元の世界では明るめの色で塗ることが多いです。
文化の違いから来る違和感は面白いな。髪色とかはフィクションだから自由じゃないかとしか。
露出は現実じゃそっちの方が激しいだろと思う。
そういう描写のある作品の存在を否定するなんて論外だし、子供に悪い影響がと言われても日本より海外の方がそういう事件多いよねとしか言えない。そもそもテレビにしろネットにしろ放送されているものは親が見せなければ良い訳で。
女性キャラの露出が激しいのは日本の視聴者も呆れてるからなあ。
小学生くらいの女の子が原作だと普通の服なのに、アニメだとキャバ嬢みたいな服を着ていたりしているからなあ。
楽しい配信ありがとうございます。
こちら亀有公園前派出所 は、婦警さんの胸が強調されてから、凄くうけてブレイクしました!露出といいよりは、オッパイの力❣️
50年以上前な事ね!
漫画に黒人キャラが少ないのは
インクやトーンの塗り貼り手間かかるだけだから
もう動画タイトルだけで判明する面白さ
運動会が紅組白組になったのは源氏が白、平家が紅の旗を使用していた事が起源と言われています。
くん、クン、様、ちゃんなどは「呼びかけ方で関係性がわかる」という日本語の「超情報圧縮性」によるものです。
これにより「ルフィ様」といったら「ああ、ルフィを尊敬してる人が呼んでるか、公式な場での呼びかけだな」と、呼び方だけでわかるのが日本語。
6:39 席を後ろの窓際にすれば、周りの生徒を毎回描かなくても良いからです😅
21:49 敵と味方の目印の色を赤と白にしたのは、その昔、源氏と平家の戦いで、源氏が白の旗印、平家が赤の旗印をつかったことに由来しています。